MENU

5月優待 ホテル系優待 日本ホテル&レジデンシャル アパホテルポイントゲット

  • URL Copied!

スキマナビにお越しいただきありがとうございます。

ブログ村に参加しています。
「いいね」の代わりにバナークリックで応援頂けるととてもうれしいです。

にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

 

おはようございます。

本日は出張によく行くビジネスマンは一度は使ったことがあるであろうアパホテルで使える優待をピックアップしました。

インバウンドが増えている中、日本ホテル&レジデンシャル投資法人(証券コード:3472)は、温泉・温浴施設を中心としたホテルや住宅に投資するJ-REIT(不動産投資信託)です。特に「大江戸温泉物語グループ」との連携により、安定した収益基盤を築いています。

日本ホテル&レジデンシャル投資法人(証券コード:3472)の株主優待は、J-REITとしては比較的珍しい「宿泊施設で使えるポイント型」の優待制度であり、実用性と利便性の高い特徴を備えています。

スポンサーリンク

目次

3472 日本ホテル&レジデンシャル投資法人 優待

日本ホテル&レジデンシャル投資法人は年2回、5月と11月に優待権利がもらえます。

優待の中身は1口あたりアパホテルで使用できるポイント500ポイント、最大10口(5,000ポイント)が貰えます。

🏨 日本ホテル&レジデンシャルの株主優待の特徴

✅ 1. 宿泊に使える実用的なポイント制

  • 優待は、アパホテルグループで使える「アパ直(アパの公式予約サイト)」ポイントとして付与されます。
  • 1ポイント=1円相当で宿泊料金に充当可能。
  • アパホテルをよく利用する人には現金同等の価値があり、実用性が高いです。

✅ 2. 年2回の優待付与

  • 権利確定日は 5月末日11月末日 の年2回。
  • 長期保有で年に2度、定期的に恩恵を受けられる点が魅力です。

✅ 3. 保有口数に応じたポイント付与

  • 1口以上:500ポイント(年1,000円相当)
  • 10口以上:5,000ポイント(年10,000円相当)
  • 保有数が増えると優待も大きくなりますが、10口が最大ラインなので過度な買い増しは不要。

✅ 4. 全国のアパホテルで使える

  • 北海道から沖縄まで、アパホテルの全国ネットワークで利用可能。
  • 出張や旅行でアパホテルを使う投資家にとっては、非常に価値が高い優待です。

✅ 5. J-REITでは珍しい優待形式

  • 通常、J-REITは金銭的な分配金がメインで、優待がないケースが多いです。
  • 日本ホテル&レジデンシャルのような「使える優待」があるのは差別化ポイント。

🎯 こんな人におすすめ

  • アパホテルをよく利用する人(出張族や旅行好き)
  • J-REITで分配金+実用優待の両方を狙いたい人
  • 手軽に宿泊費を節約したい長期投資家

株主優待利回りの計算

優待利回りは、優待換算額を投資額で割ったものです。2025年5月26日現在の投資口価格(株価)は68,000円と仮定します。

  • 1口保有の場合
    • 優待利回り = 500円 ÷ 68,000円 = 0.74%
  • 10口保有の場合
    • 優待利回り = 5,000円 ÷ 680,000円 = 0.74%

このように、優待利回りは約0.75%となります。年2回権利日があるので年間では約1.5%の優待利回りになります。

💰 配当金(分配金)の利回りについて

2025年5月26日時点での投資口価格は約68,000円とされています。この価格を基に、各期の分配金利回りを計算すると以下のようになります

  • 2025年5月:1,932円 ÷ 68,000円 =2.84%
  • 2025年5月:2,000円 ÷ 68,000円 =2.94%

これらの利回りは、J-REITとしては安定的であり、特に温泉・温浴施設を中心としたユニークなポートフォリオを有する点が特徴です。

✅ 総合利回り(配当+優待)

1口保有時の総合利回りは、配当利回り約5.90%と優待利回り約1.50%を合計して、年間約7.40%と魅力的な利回りの株です。また1口から買えて10万円以下の株なので個人投資家に優しい水準の株価になっております。

スポンサーリンク

関連記事



スキマナビにお越しいただきありがとうございました。

人気ブログランキングに参加しています。
「いいね」の代わりにバナークリックで応援頂けるととてもうれしいです。


人気ブログランキング

よかったらシェアしてね!
  • URL Copied!

この記事を書いた人

スキマナビの管理人”くじら”です。

サラリーマンの傍ら株式投資中心に隙間時間使って、
株主優待クロス、ふるさと納税、ブログ収入などお金の知識を勉強し、
給料とは別の収入を得る仕組みを作っています。

サラリーマンの皆さんは普段忙しく、なかなか給与以外の収入を得ることが難しいと思います。
そこで、管理人が実践していることを順次公開しますので、参考にしてください。

記事に関しては、将来的には当ブログ内で相談に乗れる形も構築しますので、お待ちください。

目次
閉じる